力が無い人でも介護職ってできるの?

力がない人でも介護の仕事はできます

介護技術の中にはボディメカニクスという身体力学(身体の動きのメカニズム)を活用した方法論があります。

この技術を活用することで介護士は最低限の力で効果的な身体介護を行うことができるのです。

これはご利用者様の身体的・心理的負担を軽減すること、また介護士自身の身体的負担による腰痛等の業務時疾病を防止することにもつながります。力のない人でも介護ができるボディメカニクスとはどのような技術なのかご紹介します。

ボディメカニクスとは?

ボディメカニクスには身体力学のさまざまな原理が活用されていますが介護の現場で覚えておきたいのは主に次の8つです。

  • ①介護士は支持基底面積(人間を支えている面積)を広くとる
  • ②介護士は重心の位置を低くする
  • ③介護士と利用者の重心の位置は近づける
  • ④介護士は身体をねじらない
  • ⑤介護士は利用者の両手・両足を組み小さくまとめる
  • ⑥介護士はスムーズな重心の移動を意識する
  • ⑦介護士は腕や足、指先だけで動作せず大きな筋群(大胸筋、腹筋など)を活用する
  • ⑧介護士はテコの原理を活用する

①、②についてはご利用者様を安定して支えるための動きとすぐに理解できるでしょう。
③の理由について考えてみましょう。

例えばパイプ椅子を背もたれの部分を持って持ち上げたとします。持ち上げることはさほど難しくありませんが、そのまま腕を伸ばしてみるとどうでしょう。

パイプ椅子自体の重さは変わらないのに、より負荷がかかったように感じるはずです。これは椅子の重心が身体から遠ざかったことによるものです。

介護でも同じで、例えば移乗をするときご利用者様と身体を密着させるとより負荷は減ります。④は不自然な身体の動きをすると介護士の負荷が大きくなるという意味で、⑤は介護士がご利用者様に使う力を一点に集中させたいために行う動作です。

⑥についてですが、例えば利用者様を持ち上げようとすると負荷が大きくなりますが、水平移動なら負荷は少なくなります。

どのような重心移動であれば負荷が少ないか考えて身体介護をしてほしいという意味です。⑦は自分の身体のどこなら大きい負荷を支えられるか意識してほしいという意味で、⑧は小さな力を大きな力に変えるために使用する原理です。

ボディメカニクスは力のない介護士・利用者両方の負荷を軽減します

言葉で書くと難しく感じるかもしれませんが、介護士とご利用者様双方の負荷が少ない自然な動きを心がけることが大切だということです。
技術は繰り返し実践することで必ず身に付きます。力がないからと介護士への道をあきらめず、ぜひ一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。