介護の職種や仕事内容の違い

同じ介護業界でも仕事内容はさまざまです。どの職種を選ぶかによって、必要となる資格や仕事内容も変わってきます。

ここでは介護の職種や具体的な仕事内容について紹介していきます。

介護福祉士

高齢者の身体介助や生活をサポートするのが主な仕事となります。着替えの介助や食事介助、排泄介助から移動介助まで、身の回りの生活をサポートしていきます。他にも利用者たちとの交流会を実施したり、リーダーなどの役職を任せられたりすることもあります。

介護福祉士になるには国家資格が必要です。

ホームヘルパー(訪問看護員)

高齢者の自宅を訪問して食事や入浴、移動などの支援を行います。訪問介護では基本的に一人で仕事をするため、年齢や学歴などよりも知識や技術、責任感が重視されます。

無資格でも働くことは可能ですが、直接身体に触れる介護が必要な場合は資格が必要です。

介護助手・介護補助

ベッドメイキングやシーツの洗濯、部屋の清掃や備品の補充などが主な仕事となります。看護師の資格がなくてもできる業務を担うことが多く、入院患者の身の回りのお世話などを任されることもあります。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャーは介護を受ける側と介護事業者の間に立って、一人一人に合ったケアプラン(介護サービスの計画書)を作成します。いわば介護のコーディネーターのような役割を持っており、責任は重大です。

ケアマネジャーとして働くには、介護支援専門員の資格取得と研修が必要です。デスクワークが中心となるため、パソコンスキルがあったほうが望ましいでしょう。

相談員

施設利用者やその家族の相談にのり、必要な調整や手続きなどを行います。介護業務は行いませんが、保険や法律など幅広い知識が必要です。人の話を聞いたりわかりやすく説明したりするコミュニケーション能力も欠かせません。

相談員になるには一定の介護経験が必要です。自治体や事業所などによって相談員になる条件が異なるので、事前に確認するようにしましょう。

まとめ

一口に介護の仕事といっても、職種によって仕事内容が大きく変わることがわかりますね。介護業界で働きたいと考えているなら、自分がどの職種に適しているのかよく考えて選ぶ必要があります。

介護福祉士やケアマネジャーになるには資格が必要ですが、介護助手の仕事なら未経験の人でもチャレンジすることができます。まずは介護助手の仕事から介護業界に慣れ、経験を積んでから資格を取得し、別の仕事にチャレンジしてみるのも一つの方法です。

実際に仕事をしてみないとわからないこともあるので、最初はパートやアルバイトから始めてみるのもいいかもしれません。